実生苗にカビが!

実生苗にカビが!

こんばんは(*^▽^*)
今日のベランダの最高気温25.4℃(15:49)
予想最高気温26℃、予想最低気温22℃(Yahoo!天気より)

今日も雨が降って湿度が高い1日になりました。日光は全然出ないので暑くならず、時々突風のような強い風が吹きました。
熊本県の豪雨による災害に引き続き、福岡、佐賀、長崎でも大雨特別警報による避難指示が出ています。
休む暇なく雨が降り続き、災害がどんどん起こっているのが恐ろしいですね(>_<)
どうかこれ以上災害が起こりませんように。
避難されている方が安心して眠れますように。

今日の多肉です(*^▽^*)
ラウィの花茎の葉挿しのその後の様子です。

他の株のラウィの花茎の葉ももいで、一緒に葉挿しをしました。
私は葉挿しの葉にわざとじょうろで水をバシャバシャあげて育てています。
今日も葉っぱにわざとかかるように水をあげました(*^▽^*)白い粉が少しはげてしまっているけど、大人になったら日光に当てれば綺麗になるので気にしない気にしない。

そして今日はちょっと気になる実生苗を見付けました。

こんな風に多肉の新芽にカビが生えているのは初めての事です。
このポットだけではなく、かなり広い範囲で多肉にカビが生えていました(;´・ω・)
このポットを入れていたのは普段使っているものより深いトレーなので、原因は風通しが悪いことなのかも知れないと思い、いつもの浅いトレーに移し替えて、殺菌剤を散布しました。

私はいつも殺菌剤にダイセンという農薬を使用しています(*^▽^*)
自宅で炭疽が流行った時に使用した農薬です。
私は粉のタイプを使用しているのですが、希釈する時に粉末が飛び散るので、液状のものを購入した方がいいと思います。
大量に入っているので、1つあれば長期間使用できます。

最後は、今年私が交配して実生した多肉ちゃんの紹介です(*^▽^*)

今年50種類を蒔きましたが、芽が出たのは全体のおよそ半分でした。
偏りが激しい所も…
また無事に夏を越して、お披露目出来るようにしたいと思います(*^▽^*)